Category Archives: 仮設トイレ

2012.8.26 Sun 活動日:仮設トイレ他

20120826_01

9月のイベント会場の地面に、時折雨水が流れ込んできます。この日は雨水の流れをU字溝に導くため、アスファルトで防水提工事を設置しました。念のため二段構えにしましたが、狙い通りに機能するでしょうか。

この日私は遅刻していったため、この作業は終わっていました。
他にも水源地の泥を取り除く作業をしたそうです。

あとは、仮設トイレの最終調整とワークショップの会場準備です。
パレットの間を丸太で埋め、竹で作ったトイレットペーパーホルダーを設置しました。ロールが2つセットできる長さにしました。

竹の重さで扉が歪んでしまったようで、きちんと閉まらなくなってしまいましたが、うまく運用対処していきたいと思います。

後日、鍵を内鍵を取り付けました。

この鍵、少しずれるとうまくロックできなくなるようで、もう少し遊びがある鍵にするべきでした。いつまで持つか?

この後、イベント会場を掃除して、照明の取り付けやイスの設置、プロジェクターの動作チェックをしました。
次回はいよいよイベントです。糞土師の伊沢正名さんが登場します。
伊沢さんがどんな方か、 Wikipedia や、伊沢さんが主宰する 糞土研究会ノグソフィア のWEBサイトをご覧ください。

2012.8.11-12 Sat,Sun 活動日:仮設トイレ

20120812_01

仮設トイレ、いよいよ今日完成か?

この写真は作業前の状態です。誰かが言っていましたが、言われてみるとたしかに屋根の幅が広すぎて、見た目のバランスが悪い感じもします。

前日は里山の会の定例会でした。僕はこの日一番乗りでした。到着すると、入り口手前で異変が。

なんと、なんと、通行止めになっていました。
後で聞くと、グレーチングが何者かに盗まれたようです。グレーチングはU字溝の上にかぶせる金属のフタ。これでは車が通れません。ここは市道のようで、木更津市には気の毒ですが、来月のイベントまでには安全に通れるようにしてほしいものです。もう盗まれないようにコンクリートのフタにしてほしいなあ。

そんなわけで徒歩で入場。
あるところからミントの株を分けていただき、持ってきていました。抜いてから丸一日経っているので、急いである場所に植えました。ミントはとても小さな葉というイメージでしたが、いろいろ種類があるのか、もらってきたのは大きな葉になるものです。大きな葉のミントを何に使うのか。それは今後の活動を見ていただくと、追い追い明らかになっていきます。下の写真、ちょっと見づらいのですが、雑草の中に植えました。
しなびたミント、ほかの草に負けずに広がってくれるといいのですが。

翌日の作業日の朝、今日は仮設トイレを完成させるぞ、と意気込みつつお茶を飲んでいると、雨が降ってきました。
午前中は打ち合わせにして、午後から作業開始です。

左側の竹壁を取り付けている間に、扉の骨組みができました。こんなのをササッと作ってしまえる人がいると、進捗は急速に上がります。

つづいて、扉を取り付ける枠をつくります。

そして、完成したのが下の写真です。

あれ?なんだか様子が・・・。そして、これはどうやって入るのでしょうか。
最後は竹の本数が不足し、形のいい竹が残っておらず、流れでこうなりましたが、ミステリアスな外観の仮設トイレも、遊び心があっていいのかな。

ひとまず完成です。仮設といいながら、地の物を生かして、なかなかのものができたと思います。あとの細かい箇所は運用しながら調整していきます。

手洗い用の水の確保と、仮設トイレができ、これで誰かをお招きするのに最低限の設備は準備できたかな、というところ。
このトイレ、ぜひ利用しに来てください。みなさんから感想をお聞きしたいです。

2012.7.22 Sun 活動日:仮設トイレ

20120722_01

この日は日本の美、竹の美しさを感じました。
たくさんの竹が並んでいます。さて、これは何の写真でしょうか。

・・・正解は仮設トイレの屋根でした。仮設トイレなのに、竹は邪魔者扱いなのに、こんなに美しくていいのでしょうか。

写真では伝わりにくいと思います。ぜひ実物を見に来てください。
この日は仮設トイレ回りの作業をしました。みんなで分担作業です。

木製パレットに便座を取り付けるため、作業をしています。
淡いピンクの便座って、仮設トイレなのに素敵な色です。

化粧板まで貼り付けて、こうなりました。

掘った穴の回りが崩れてこないように、木枠をつくり、

穴に埋め込みます。

トイレまでの通路上に、土手と側溝があります。
U字溝の上に丸太を並べて、

土手の土砂を均し、取り除いた土砂を丸太の間や上に敷き詰めます。
トイレまでの通路が歩きやすくなりました。この日の作業はここまでです。

2012.6.24 Sun 活動日:仮設トイレ

20120624_01

今日は竹の切り出しから活動をはじめます。

まず、お茶を飲みながら打ち合わせ。
実は今回も前日からゲストと作業小屋に泊まっていました。活動日の前から、小屋の設計についていくつかアイデアが出ており、前日に軽く打ち合わせをして、どのやり方でいくかは決まっていました。お茶を飲みながらそのことの共有と、どのような形状の竹を、何メートルで何本切るかを打ち合わせしました。

現場へ移動。会の方が所有する平ボディの2tトラックが登場。いろいろな職種の人がいると、こういうときに助かります。そういえば、活動に使う道具もいつもお借りしていました。

竹を切らせてもらうのは、地元の人が所有する竹林で、想像していた以上に広大で無数の竹が伸びていました。

この動画でも伝えきれていないくらい、たくさんの竹。これを手入れするのは本当に大変そうです。

竹は軽いからといっても舐めてはいけません。細い丸太と同じくらいの太さで、木と同じくらいの高さにまで成長しているものがたくさんあります。一歩間違えば、大怪我です。
手慣れた人が、次々と切り倒していきます。伐採はベテラン組に任せ、私たち初心者は竹の切断と枝落としをしました。枝落としのやり方も教えてもらいました。ひとつ一つが勉強になります。

今回は手ノコやナタのほか、チェーンソーも登場したおかげで、2時間半くらいで予定していた数の竹を切り出すことができました。

お昼はみんな弁当を持ってくることになっています。今日は竹の伐採のついでに採ってきたタケノコを焼いたり、持ち寄ったおかずをシェアしながら食べました。

午後からは竹を縦に割り、節を取る作業です。作業小屋の竹屋根と同じように、仮設トイレの壁と屋根に使います。

竹の割り方もあります。竹にも上下があります。長い竹は立てて、高い場所に登って真上からからナタを入れ、ある程度まで割れたら、割れ目に鉄パイプを突っ込み、体重をかけて下まで割っていきます。2~3人組でやると、効率が良かったです。その場でのアドリブの協同作業に、いつの間にか抜群のチームワークが生まれてきます。

それに比べて、節を取り除くのは個人作業です。金づちでひたすら節を叩き割っていきます。割ったばかりのきれいな節を叩き割っていくのは、なんだか爽快な作業でした。

もう夏になろうとしています。作業をしていると汗が噴き出てきます。汗を拭き、水分を摂りながら、みんな黙々と作業をしています。作業に没頭すると、時が経つのを忘れます。不思議なもので、作業に辛い部分は何一つ感じません。もしこれが仕事だったら、きっと大変だと感じてしまうでしょう。なぜだろう???

ひとつだけ間違いなく言えるのは、一人でやると辛い作業も、人数がいると早く進み、愉しくやることができるということです。あっという間に作業が片付いていきます。

そして、いよいよ組立にかかります。
今回はすでに皮を向いた杉の丸太と、杉の角材が準備されていました。トイレの設置場所にブロックを置いて水平をとり、丸太と角材を木ねじで設計どおりに組み立てていきます。試しに仮で何本か竹を打ちつけてみました。

なんか雰囲気が出てきました。

今日の作業はここで終了です。
次回はどこまでいけるでしょうか。

本来は7月8日が活動日ですが、今回は7月7日に非電化工房へ団体見学に行きます。
次回の活動日は7月15日(日)です。14日(土)は前泊で、懇親会を兼ねた定例会があります。蛍も増えてきました。これからもたくさんたのしみがあります。