2012.6.24 Sun 活動日:仮設トイレ

20120624_01

今日は竹の切り出しから活動をはじめます。

まず、お茶を飲みながら打ち合わせ。
実は今回も前日からゲストと作業小屋に泊まっていました。活動日の前から、小屋の設計についていくつかアイデアが出ており、前日に軽く打ち合わせをして、どのやり方でいくかは決まっていました。お茶を飲みながらそのことの共有と、どのような形状の竹を、何メートルで何本切るかを打ち合わせしました。

現場へ移動。会の方が所有する平ボディの2tトラックが登場。いろいろな職種の人がいると、こういうときに助かります。そういえば、活動に使う道具もいつもお借りしていました。

竹を切らせてもらうのは、地元の人が所有する竹林で、想像していた以上に広大で無数の竹が伸びていました。

この動画でも伝えきれていないくらい、たくさんの竹。これを手入れするのは本当に大変そうです。

竹は軽いからといっても舐めてはいけません。細い丸太と同じくらいの太さで、木と同じくらいの高さにまで成長しているものがたくさんあります。一歩間違えば、大怪我です。
手慣れた人が、次々と切り倒していきます。伐採はベテラン組に任せ、私たち初心者は竹の切断と枝落としをしました。枝落としのやり方も教えてもらいました。ひとつ一つが勉強になります。

今回は手ノコやナタのほか、チェーンソーも登場したおかげで、2時間半くらいで予定していた数の竹を切り出すことができました。

お昼はみんな弁当を持ってくることになっています。今日は竹の伐採のついでに採ってきたタケノコを焼いたり、持ち寄ったおかずをシェアしながら食べました。

午後からは竹を縦に割り、節を取る作業です。作業小屋の竹屋根と同じように、仮設トイレの壁と屋根に使います。

竹の割り方もあります。竹にも上下があります。長い竹は立てて、高い場所に登って真上からからナタを入れ、ある程度まで割れたら、割れ目に鉄パイプを突っ込み、体重をかけて下まで割っていきます。2~3人組でやると、効率が良かったです。その場でのアドリブの協同作業に、いつの間にか抜群のチームワークが生まれてきます。

それに比べて、節を取り除くのは個人作業です。金づちでひたすら節を叩き割っていきます。割ったばかりのきれいな節を叩き割っていくのは、なんだか爽快な作業でした。

もう夏になろうとしています。作業をしていると汗が噴き出てきます。汗を拭き、水分を摂りながら、みんな黙々と作業をしています。作業に没頭すると、時が経つのを忘れます。不思議なもので、作業に辛い部分は何一つ感じません。もしこれが仕事だったら、きっと大変だと感じてしまうでしょう。なぜだろう???

ひとつだけ間違いなく言えるのは、一人でやると辛い作業も、人数がいると早く進み、愉しくやることができるということです。あっという間に作業が片付いていきます。

そして、いよいよ組立にかかります。
今回はすでに皮を向いた杉の丸太と、杉の角材が準備されていました。トイレの設置場所にブロックを置いて水平をとり、丸太と角材を木ねじで設計どおりに組み立てていきます。試しに仮で何本か竹を打ちつけてみました。

なんか雰囲気が出てきました。

今日の作業はここで終了です。
次回はどこまでいけるでしょうか。

本来は7月8日が活動日ですが、今回は7月7日に非電化工房へ団体見学に行きます。
次回の活動日は7月15日(日)です。14日(土)は前泊で、懇親会を兼ねた定例会があります。蛍も増えてきました。これからもたくさんたのしみがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>